高血圧のリスク

血圧:血液が血管を押す力と考えていいと思います
①心臓からの送り出される血液の量
と
②血管の抵抗
で考えることが出来ます
①が増えると血圧が高くなります
②は血管の弾力性がなくなったり、
血管がコレステロールや中性脂肪などで細くなったり、
血液の粘度が増したりすることによって血圧は上昇します。
この他にも腎臓や自律神経・中枢神経、ホルモンなどの内分泌物質によっても調整されています。
また、食塩の摂取量や加齢、ストレスや緊張、温度変化なども影響します。
●高血圧とは
安静状態で血圧が慢性的に正常値よりも高い状態。
基準として
最高血圧:140
最低血圧:90
どちらか一方が上記以上である場合、あるいは両方がそうである場合に高血圧と診断されます。
●高血圧のリスク
常に血管に負担がかかっているので、動脈硬化が進行します。
・脳卒中
日本人の死亡原因の第3位。脳の血管がつまったり破れたりする病気です。
最高血圧が10mmHg上がることにより、
男子(約20%)、女性(約15%)リスクが高くなると言われています。
・心臓病
動脈硬化が進むことにより、狭心症や心筋梗塞などのリスクが高まります。
特に男性は影響を受けやすく気を付けるべきです。
・慢性腎臓病
高血圧は腎臓にも影響を与え、放っておくと透析を受けなければならないというケースも少なくありません。
●高血圧の予防と改善
①減塩
食塩の摂取量を1日6g以下にするように心がけましょう。
また、塩分排出を助けるカリウムを取ることも有効です。
カリウムを多く含む野菜や果物を心掛けて取るようにしましょう。
②適度な運動
軽めのジョギングなど適度の運動を30分以上、日々の生活の中で取り入れましょう。
但し、現在重大な疾患がある場合は、医師に相談して決めてください。
③十分な睡眠をとる
睡眠不足は高血圧を助長します。
1日5時間以上は睡眠の時間に当てましょう。
④禁煙
「たばこはリラックスでき、気分転換になる」と思っている人も多いと思いますが、実際はニコチンが血管を収縮させ血圧を上昇させます。
「禁煙できない」という人は、せめて1日に吸う本数を減らす努力をしてください。
⑤飲酒を控える
大量の飲酒も高血圧のリスクを高めます。
目安として
日本酒:1合
ビール:500ml一缶
焼酎:半合
ウイスキー・ブランデー:1杯
ワイン:2杯
アメリカでも高血圧対策としてDASH食が注目されています。
塩分や炭水化物を控え、野菜、海藻類、大豆などの豆類を取ることによって
ナトリウムを排出してくれるカリウム・カルシウム・マグネシウムなどを
バランスよく取ることが可能になるようです。
この記事へのコメントはありません。