Pythonで困ったこと

ざっと見ても
Python2.7、Python3.5、Python3.6、Python3.7、Python3.8
答え:最新のAnacondaをインストールすれば解決
Pythonの実行ファイル「python.exe」は
C:\Users\yourname\anaconda3の直下に存在します。
これが「base」になります。まず、スタートボタンを開くと
上の方に「Anaconda3(64bit)という項目が出てきます。以下矢印が選択した手順です。


C:\Users\yourname\Samples直下にある場合Anaconda Promptのカレントディレクトリを
C:\Users\yournameから ⇒ C:\Users\yourname\Samplesに移動します。
黒い画面(Anaconda Prompt)に以下のコマンドを打ち込んで「Enter」キーを押します。cd C:\Users\yourname\Samplesプロンプトの表示が
C:\Users\yourname\Samples
に変わったはずです。
この後は、sample.pyを実行します。
python sample.py と入力後「Enter」キーを押すと実行されます。
③カレントディレクトリ、相対パスを理解していない
・カレントディレクトリ:現在Anacondaプロンプトが表示しているディレクトリ。ここからコマンドを実行します。
三国志で例えれば、軍師「諸葛孔明がいる場所」です。
・相対パス:上のたとえで、軍師「諸葛孔明から見た相手の所在地」になります。
・絶対パス:例えついでに「国名、都道府県、町名、番地、建物名、部屋番号」を含めた相手の住所のようなもの。
④importの意味が理解できていない
これは上の中身とも関連してきます。
import した現在の所在地がどこかという問題です。
相対で見るのか、絶対で見るのか?
from math import pi
print(pi)
所在地が[math」下の「pi」です。
=
import math
print(math.pi)
所在が「math」です。「pi」はその下に存在します。
この違いを理解してください。
⑤他のバージョンのPythonをインストール管理したい
Anacondaは仮想環境を簡単に構築し、Pythonの複数のバージョンを管理できます。
コマンドは以下のようになります。
なお、コマンド中の「n」はnameの略、「py36」は環境名、=の後がインストールすPythonのバージョンになります。
conda create -n py36 python=3.6と入力後「Enter」キーを押すと実行されます。
途中「yes/no」問われたら「y」を入力後「Enter」キーを押してください。
この仮想環境は
C:\Usrers\yourname\anaconda3\envs\py36 直下にあります。
⑥Pythonでバッチファイル(外部プログラム)を実行したい場合
例)外部プログラムはsample.batとします
コード
import os
os.system(“sample.bat”)
※この際も絶対パス、相対パスを意識してください。
この記事へのコメントはありません。